フラワーデザイン 常勤主任講師 高橋 洋子

花の授業は、フラワーデザインをメインに、380授業時間(80分/1授業時間)です。多くの実習を通して、まず1学期は、基礎的なデザイン技術の習得(花材・器・資材・道具等の扱い方から理論に基づいた構成技術を身につける)を学びます。2学期は、応用技術の習得(花材の特徴の捉え方から創造的な表現方法まで身につける)を、3学期は、実践的デザイン技術の習得(冠婚葬祭から設定された条件や空間を意識した装花の技術を身につける)を目標にしています。

多くの実習をするため、花材は使いまわしもします。大きなものから小さなものへ、アレンジメントからブケーへ、そしてコサージへなど、多くの授業で効率よく花材を使用していく工夫をしています。それにより、花を大切に扱うこと、また決して無駄にしないことも身につけてもらおうと考えています。

この1年間にできるだけのことを教えたいと現在のカリキュラムがありますが、少し背伸びをさせているのではないかと思うときもあります。日常の授業の中で、この授業数を前に、それでもまだまだ時間が足りないと感じるときがあるからです。

しかしながら、一方では、1年間という長いようで短い期間、このJFTD学園に学びに来た学生に、また卒業後すぐに店頭に立つ学生に、たくさんのことを教えたい、できるだけ何回も花にふれてほしいという気持ちがあります。結局は少々欲張っているのかもしれませんが。

さて、仕事上であれ、個人であれ、花をいけるということには、100点や完成はないのであろうと思います。今日、手にとった花をどのようにいかすかは、永遠に続く課題であり、だからこそ花にかかわることが、楽しくもあるのではないでしょうか。

花の造形 講師 松田 隆作

私の担当は、「花の造形」ということになっておりますが、『造形』という言葉だけでは不十分かと思います。

まず、植物の持つ姿の美しさ、植生の概念。そして、植物の各部位の持つ美しさの表現方法。また、最低限フローリストとしての必要な工具などの使い方を通じて、廃材になってしまうべき植物を使用しての造形、かつ植物本来が持つ美しさと、別の貌の発見の仕方も含めて、「花の造形」と称しています。

限られた時間数の中でのフラワーデザイン及びいけばなの技術・考え方以外の、植物で表現できうる可能性の限りを凝縮させた授業となっております。

一年間では非常に厳しい内容ですが、経験して頂けるとフローリストとしてもアーティストとしても、将来に役立つ内容であると思っております。

フローリストの観賞園芸学 講師 小池 安比古

フローリストの仕事は、人の気持ちをかたちに表すことだと思っています。とても素晴らしい仕事です。しかし簡単な仕事ではないはずです。第一、たくさんある花の名前をおぼえるだけでもひと苦労です。

コックさんや板前さんは、自分が扱う肉や魚の食材に関わることは些細なことについてまでよく知っています。それらを使って調理し、お客様に味わってもらうからです。扱っているものが違いますが、「作品」としてお客様に提供することはフローリストも一緒ですよね。ですから皆さんも、たとえばユリの花をひとつとっても生まれ故郷はどこか、すごしやすい環境(栽培環境)はどういうものか、花を咲かせるための条件は何か、そして一日でも長く花を観賞するための方法とは、などについて知っておかなければならないのです。将来、フローリストとして活躍が期待されるみなさんが知っておかなければならないことを、この「フローリストの観賞園芸学」でお教えします。このフラワーカレッジでの一年間で、プロとしてのフローリストとして技術とセンスは実習で磨き、授業では花に関する知識を増やしてください。

色彩学 講師 秋元 未奈子

フローリストと色彩の関係は悩ましい。

花の色は多くの場合、お客さまの好みや贈る相手に合わせて選びます。しかし、それだけではありません。季節や流行の変化があります。室内装飾として空間にふさわしい色かどうか、次々と開発される新しい色をどう扱うか…そのようなシーンにも出会うでしょう。おまけに、花の色は工業製品と違い均一ではありません。

本当に、花と色の関係は悩ましい。

ところが、お客さまは花の色に大いに反応します。フローリストが色に対するコンプレックスを抱いていると、結構大変なのではないかと想像します。

私の授業は「使える色彩」を目指しています。色を感覚的に扱うのではなく、テクニックを知った上で「美しく、ニーズに合う、豊かな色彩」を提供できるフローリストになってもらいたい。ものや情報も飽和状態の現代社会。その中で人の心を動かす花を、色彩の力をすこしだけ借りて作りだしてもらいたい、と願っています。