花の色彩学
先日は「花の色彩学」の授業でした。 花を学ぶ上で、色彩はとても重要な位置づけとなります。 また、感覚で覚えるのではなく、理論的に学ぶとさらに応用の幅が広がっていきます。 授業では、同一色相配色、類似色・・・
先日は「花の色彩学」の授業でした。 花を学ぶ上で、色彩はとても重要な位置づけとなります。 また、感覚で覚えるのではなく、理論的に学ぶとさらに応用の幅が広がっていきます。 授業では、同一色相配色、類似色・・・
JFTD学園日本フラワーカレッジの学校説明会を下記の日程で行います。 フローリストになるにあたって、日頃思っている疑問にもお答えいたします。 ぜひ 奮ってご参加ください。 日時: 第3回 平成20年1・・・
日本フラワーカレッジでは、授業で使用する花材は全て学生が当番制で水揚げをします。 花店での重要な仕事の一つである「水揚げ」 。これをきちん行われなければ、花持ちがだいぶ変わってきてしまいます。 必要で・・・
今度の日曜日は旧暦の8月15日で「中秋の名月」です。 尚、旧暦8月は、秋(7?9月)のちょうど中頃なので、「仲秋」と呼ぶため、「仲秋の名月」とも言います。 そして、9月15日(月)は「敬老の日」。 「・・・
アレンジメント、ブケーに続いて、花束・ワンサイド・ヴァリエーションの授業を行いました。 今回のテーマは「グルーピングとマス」 普通に花束を作るよりも、花をグルーピングしたりマスにすることで、花がより強・・・
今回は、一般教養の授業紹介です。 「フラワービジネスマーケティング」では、花店経営としてのマーケティング、売れるしくみを作ること、花店経営の現場の実践をテーマに進めていきます。 先日はグループワークと・・・
月刊誌FLOWER SHOP(草土出版)10月号に、本学園第15期卒業の金澤 忍さんが掲載されました! 「次世代フラワーアーティストの眼」というコーナーで、?「無限」にある表現手段?という内容ででお話・・・
花の雑誌「フローリスト」より、JFTD学園日本フラワーカレッジ「花コミュニケーション」2008年10月号のご紹介です。 10月号は栗山恵聖さんが担当し、「囲む」をテーマに、7期卒業の堀文則さん、17期・・・
昨日は、前回のラウンドブケーの花材を使ってキャスケードブケーのヴァリエーションを制作しました。 テーマは少量の花でキャスケードの流れを表現し、空間、花の素材を生かしながら制作するというものです。 流れ・・・
? 今日は 午前にバスケットアレンジメント、午後にラウンドブケーのヴァリエーションを勉強しました。 バスケットアレンジは、夏が終わり秋めいてきた雰囲気を出すイメージの花材を使用しました。 風に揺れる雰・・・